帰国する際に、皆さんが利用するのは大韓航空ですが、基本はこのAir New Zealandと同じです。
Friday, August 22, 2014
Wednesday, August 13, 2014
Mission Bay
水曜の午後はCity Tourでした。二時間しかなかったので、Mt EdenとなんかとMission Bayにしかいけませんでした。Mt. Edenは風が強く、雨が降り始めたので、私は写真を取りませんでしたが、それでも学生の皆さんは楽しそうでした。その後、Mission Bayに行きました。New Zealandでは「天気が気に食わなければ、5分ほど待ちなさい。変わるから。」というようなことを言うそうですが、本当にMt. Edenでの天気とは打って変わって、風も治まり、太陽が出てきて、たいへん過ごしやすくなりました。
見事に意気投合した皆さん
干潟に生息する珍しい生き物が彼方に姿を現す
ビーチを少し楽しんだ後に、みんなでアイスクリームを食べました。スイスの店でしたので、NZのホーキーポーキー などはありませんでしたが、なかなか美味しかったです。
大学での一日目
8時ごろの朝の光を帯びたキャンパスはとてもきれいでしたので、教室に向かう途中にいくつかの写真をとりました。建物は「marae」というマオリの伝統的な集会場です。
オリエンテーション開始を待っている学生です。学園大のメンバー以外に北九州の学生や中国からの学生がいます。
キャバス案内で図書館によりました。この写真を撮ったのはAsk Hereの下にマオリ語が書かれているからでした。NZではマオリ語やマオリ文化が大事にされています。
昼食を食べた後に、私はキャンパスを後にしましたが、バスに乗る前にこの写真を撮りました。やはり、Unitecのキャンパスは広くてきれいです。
オリエンテーション開始を待っている学生です。学園大のメンバー以外に北九州の学生や中国からの学生がいます。
オリエンテーション風景
「授業とは別に週20間ほど英語の勉強をするように」という話もありました。
キャバス案内で図書館によりました。この写真を撮ったのはAsk Hereの下にマオリ語が書かれているからでした。NZではマオリ語やマオリ文化が大事にされています。
クラス分けのためのインタビューを待つ学生の皆さん
昼食を食べた後に、私はキャンパスを後にしましたが、バスに乗る前にこの写真を撮りました。やはり、Unitecのキャンパスは広くてきれいです。
研修生のネット事情
今年はすべてのホームステー先にWiFiがあり、全員は既にUnitecのWiFiを利用するためのIDやパスワードをもらっています。ただ、WiFiがあっても、日本で使っていた携帯電話専用のメールをアクセスできない人がいて、その関係もあってLINEなどが使えない人もいるようです。幸い、学園大のメールアドレスやGmailなどなら、全員に連絡がつくはずです。
Saturday, August 9, 2014
無事につきました
今日、無事について、8名の学生はそれぞれのホームステーに送られました。授業は月曜日からとなります。飛行機のなかにスマホを忘れた学生はいましたが、後から出てきました。学生は皆元気です。
引率者用の携帯電話が使えるようになりました。番号は去年と同じく、021-0257-7023(日本からは64-21-0257-7023)です。
引率者用の携帯電話が使えるようになりました。番号は去年と同じく、021-0257-7023(日本からは64-21-0257-7023)です。
Wednesday, August 6, 2014
Tuesday, July 1, 2014
Bus fares
昨日、バスの料金が話題になりました。このページにはstageの数によって料金がどうかわるかが書いてあります。私の経験では、皆さんのホームステーから大学までが片道2 stage か3 stageになるケースが多いと思います。
https://at.govt.nz/bus-train-ferry/fares-concessions/bus-fares-zones/
https://at.govt.nz/bus-train-ferry/fares-concessions/bus-fares-zones/
Monday, June 16, 2014
Thursday, April 24, 2014
28日の授業
月曜日の授業で「来週はパソコン室」と話していましたが、部屋については伝えることができませんでした。14号館の1443教室で行われます。私はその時間にいませんが、NZに詳しいJoe Tomei先生は授業をします。主な内容はMoodleでの英語の練習です。
- まず、Moodleの登録をしてください。
登録について、次の説明をMoodleの管理者から受けています。普段使用している学生の個人アカウントとパスワードを入力
正しくログインできると学生の名前が表示されたユーザー登録画面に進みます。
そこで「氏名」、「学籍番号」、「メールアドレス」、「学部」、「学科」が必須入力項目なので学生に入力してもらいます。
メールアドレスの項目でアカウントが表示されるので@e.kumagaku.ac.jpを追加して一番下の「プロファイルを更新する」をクリックすると登録したメールアドレスにMoodleから
メールが送られているので、メールを確認させるようにしてください。
受信して受信箱を見ると「KGU 経済学部 Moodle Siteのメール更新確認」というタイトルでメールが送られているので本文に書かれているURLをコピーしてブラウザで開かせてください。
そうすると生徒の本登録が完了します。 - つぎに、「発展科目」の中にある「 H26国際事情事前研修(英語圏)」を見つけて、「受講する」をクリックしてください。
- 中には4つのトピックがあります。それぞれのトピックを次の手順で勉強してください。
- 「Lesson ** (text and video)」 を使って、単語や寸劇のストーリーなどを覚えてください。
- 次にはクイズを受けてみてください。空白の部分にビデオで言われている言葉を入力するような形式の問題です。このクイズを何回受けてもいいですので、あまり時間をかけずに答えてください。わからない場合は空白でもいいです。
- クイズが終わったら、正解が表示されます。
- それぞれのクイズを全問正解できるまで続けてください。
Subscribe to:
Posts (Atom)